
元伊勢内宮 皇大神社
第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後、54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから元伊勢宮といわれる神社。
京都府観光ガイドより
元伊勢内宮は、毎年初詣に参ります!
雪があるときには結構大変ですが、H30年1月は雪が多くなく助かりました!
鳥居をくぐり、階段をいくつ上るのか300mくらい上る必要があります。
上まで頑張って登りましょう!!
小さな子どもたちも頑張って登るんです!
杉の古木が立ち並ぶ階段の山道の途中に大木が!!
パワーをいただきましょう!!
心を清らかに自然からの偉大なるエネルギーをありがたくいただきます!!
この山道を抜けると、入口です!
ここでは甘酒を飲みたくなるんですね!!
ここからは、元伊勢内宮皇大神社が現れます!!
さすがに、初詣の時期には行列ができます!!
本殿の両側には、脇宮2社が祀られ、それらを囲むように80余り社の小宮が大量に並んでいます!
全てお参りしてみるのも素敵ですね!!
ちなみに、黒木の鳥居は全国でここと京都嵯峨野の野々宮神社以外には例がないそうです!!
さあ!!
新たな気持ちで感謝です!!
すごく心が落ち着きますよ!!
私は昨年まではここまでしかきていませんでしたが、今年は、天岩戸神社まで参拝に行くことにしました!!
天岩戸神社の情報はこちらになります!!
元伊勢内宮 皇大神社 場所(地図)
元伊勢内宮 皇大神社 アクセス
・小浜ICより高速利用舞鶴大江IC下車 1時間17分(約81㎞)
・下道(国道27号-国道175号) 1時間40分(約66㎞)
・駐車料金は、500円だったかな1000円だったかな。ごめんなさい。
初詣の時期は、周辺の土地を持った方が、駐車場をされているので利用してください!
・神社の下に無料駐車場がありますがほんの数台しかとめられないと思います。