
雪印メグミルク 京都工場
全国の工場と、酪農と乳の歴史館の見学が行われ、楽しい試食もいただけます!!
子どもたちも日頃、食している牛乳やヨーグルトなど身近なものをつくっているところを見ることができるので、食に関する興味がわく工場見学を家族みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか!!?
工場見学を受け付けている工場・歴史館は以下の通りです!
京都工場のある場所は・・・
コンコンチキチン、コンチキチン・・・
山鉾巡行(やまぼこじゅんこう)で知られる祇園祭は、京都に夏を告げる風物詩で誰もが知る有名なイベント・・・
7月いっぱい、お祭気分で賑わう京都市内から、車で40分程北西に向かうと、京都工場のある八木町に入ります!!
田園地帯の中に大堰(おおい)川が流れ、初夏には蛍が乱舞する美しい町。
古代には豪族の古墳群が多数点在し、律令時代にはこの地方に丹波国府(たんばこくふ)が置かれたといわれています。
工場で製造している主な製品
■ 雪印メグミルク牛乳
■ 牧場の朝ヨーグルト 生乳仕立て
■ ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ
京都工場の場所
・雪印メグミルク(株) 京都工場
・京都府南丹市八木町美里紫野1番地
アクセス
・小浜IC~八木中ICまで高速利用、現地まで、約1時間20分(約100㎞)
ETC料金:2,850円(ETC休日割引:2,220円)
見学内容
紙パック入りの牛乳とヨーグルトの製造工程、品質管理室の見学、映像視聴、試食。
見学時間はおよそ1時間~1時間30分です!
見学料金
・無料
見学実施人数
・一回あたり80名さままで
見学案内時間
・10:00~
・13:30~
※ご希望があればご相談ください。
休館日
・火、土、日、祝日、年末年始
※火曜日は製造ライン休止日のため休館します。
詳しくはお申し込みの際にご確認ください。
見学申し込み
・見学は完全予約制のため、見学希望日の前日までに電話にてご予約ください。
・ご予約は3ヶ月前より受け付けています。
・3ヶ月先のご予約につきましては、電話にてお問い合わせください。
※予約状況により、希望日にご見学できない場合もございます。
ご予約・お問合せ先
・雪印メグミルク(株) 京都工場 TEL:0771-43-2150
・【ご予約受付時間】9:00~12:00、13:00~17:00(土、日、祝日、年末年始を除く)
いろいろな乳牛
ホルスタイン種
日本の乳牛の99%はホルスタイン。
世界でも最も多く飼育され「乳牛の女王」と呼ばれています。
原産地はライン川河口のオランダ・フリーネ地方やドイツのホルスタイン地方。
乳を出す量が年間7000〜10000kgときわめて高く、中には年に20000kg以上も乳を出す驚異的な牛もいます。
性格は穏やか。体質的には寒さに強く、暑さに弱いのが特長です。
ジャージー種
英仏海峡のジャージー島が原産。
淡い褐色をしています。他の種と比べると体は小さめできゃしゃですが、暑さには比較的強い体質。
鹿に似たかわいらしい顔つきです。
乳量は年間約4000kgとホルスタインほど多くはありませんが、乳脂肪率が高くコクがあります。
ガーンジー種
英仏海峡のガーンジー島が原産。
黄褐色の地に白っぽいまだらがあります。
体型はジャージー種に似ていますが、ひとまわり大きく骨太。
環境に対する適応力もあります。
黄色味が強く風味がよい乳は、バターやチーズ向けに適しています。
ブラウンスイス種
原産はスイスで、アメリカで乳牛として改良された牛です。
毛色は黒褐色から灰色がかったブラウン。鼻と口のまわりが糊口(のりぐち)といって白くなっているのが特長です。
性格は穏やかで年間乳量は約4800kgほど。
チーズに適した濃厚な乳を出します。
エアシャー種
英国のスコットランド地方エア州が原産です。
角に独特な曲線があり、体格は中型。厳しい気候環境で育った強い牛です。
白地に赤褐色のまだら模様のものが多く見られます。
乳量は年間約4500kg、タンパク質の含有量が多いので、特にチーズを作るのに適しています。
周辺の遊び場
■ 東映太秦映画村(京都府)
■ 宝ヶ池公園子どもの楽園(京都府)
■ 京都市青少年科学センター
■ 雪印メグミルク京都工場
■ 雪印メグミルク 京都工場 池上製造所
■ 京都市動物園
■ 保津川下りラフティング(京都府)
■ サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー
■ おたべ本館体験道場(京都府)
■ コカ・コーラボトラーズジャパン京都工場
■ 京都タワー(京都市)
■ 京都鉄道博物館